2023年2月27日月曜日

粋なAI (メモ)

とりあえずネタを雑に書き出す。いつか清書する。

  • OpenAIのChatGPTの台頭により、Big Techが焦っている
  • そもそもChatGPTはどこまで予想 (計画) してリリースされたのか
  • Microsoftはどこまで知っていたのか
  • Bing AIのリリースまでの流れは特に焦りみたいなものは見えなかった? 資本も入っているし、事前にだいぶ知っていた?
  • Googleは明らかに焦っている
  • LaMDAの詳細情報がなかなか出てこない。出したくないのか、それともそもそも準備ができていないのか。急遽設定された、主力製品でのAI活用状況を示すイベントも、去年までのGoogle I/Oのネタの再確認にとどまっていた印象だ。3月にLLMsのAPIが提供開始されることしか新情報はなかった。Google Lensのデモ用のスマホの準備ができていなかったなどの準備不足?な一面も垣間見られた。
  • Googleの、特に検索領域での、生成AIの戦略は?
  • TODO: イノベーションのジレンマの考察
  • 広告とChat AIがそこまで相性が悪いとは思えない。検索結果にいくらでも挿入できるので。実際のところ、現状のキーワード検索画面でもチラホラと表示されている。ウェブページに埋め込まれるAdSense広告への流入が減るのが一番痛いのだろうか?
  • ...
  • これまでAIを製品投入するのを避けていたかというと、そうでもなさそう。
  • 表立ってAIを押し出してきたことはあまりなかった気がする。音声認識や翻訳精度の向上、YouTubeの自動字幕、Google Photosのコラージュ、音楽付きアルバムの生成、Gmailでの返事文章の作成支援など、エンドユーザー向けの色んな機能の裏側では確実にAIが動いている。
  • たしかに検索画面での変化はあまり見られなかったかもしれない。しかし、ナレッジグラフの構築や画像検索とテキスト検索の融合 (Multisearchと呼んでいるらしい) など、着実に進化している。AndroidスマホのGoogleアプリで表示されるウェブ情報の推薦精度も賢い。この機能は能動的に検索せずとも良さげな情報を提供してくれる。もちろん広告もぬかりなく含まれている。
  • 一連の研究成果がプロダクト化されるのを見ていて、Googleは「チャットというUIは検索の最適解ではない」と考えているのではないかと予想していた。自然言語を操る高性能のLLMsを所有しつつも、あくまでもインデクシングやランキング、欠損情報の補完などの検索の裏方処理に徹させるだろうと。僕はこれこそがGoogle流の粋なAIの使い方なのだと思っていた。少なくとも、これを安易に「対話」という見せ方でむき出しで使ってくることはないだろうと、そう思っていた。
  • 次に来るのは、ウェブページの閲覧支援機能とでも称した、これまで整理してきた構造化データを検索コンテキストを加味してChromeのサイドパネルで参照できるくらい格好いいものだろうと期待していた。
  • たしかにGPT-3は対話形式で問題解決ができていて凄い威力だとは思うが、妥協なき答えに着地するまでに重ねるコミュニケーションが多すぎると気がする。気の所為だろうか?
  • 社会的責任が大きすぎて、出力を完全に制御できないものを世に出せないまま月日が経ってしまった、という考えには納得できる。しかし本当にそういう責任感があるのなら、いくらピンチとは言え、対抗馬のリリース予告はできないだろう。
  • ...
  • そんなGoogleも間もなく「Bard (吟遊詩人)」という会話型AIで対抗してくる。
  • ChatGPTとBing AIの応答エンジンに焦って局所最適解に小さく留まらないことを願っている。Google+が解体されて写真アルバム機能がGoogle Photosにスピンアウトしたとき、ピチャイ氏がこれまでの方針を転換して、適用範囲を慎重に見極めながらも大胆にAI技術を取り入れたという記事を読んだことがある。
  • 今回の一大事件が起きなかった世界線も見てみたかった。彼が企んではずの、AIが自然に溶け込んだ検索を。

個人的にも、Generative AIの大躍進によって情報検索のあり方が変わるかもしれないと興奮しているが、ちょっと一瞬だけ立ち止まって冷静に評価したい。という話をしたかった。


0 件のコメント:

コメントを投稿

技書博9にサークル参加します

11/25 (土) に開催される第九回 技術書同人誌博覧会にサークル出展します。久しぶりに 東京で 技術同人誌を売ります!! https://gishohaku.dev/ ソフトウェアエンジニアとして生成AI(おもに大規模言語モデル)に慣れるまでの過程で試行錯誤したことや、自作の...